前回の共著発行から5年間の沈黙を破り新刊発行しました。
今回は位田労務管理事務所スタッフ有志の協力も得ての執筆となりました。
是非ご高覧頂けると幸いです。
実際の相談事例を基に、うつ病やがんなどに罹患した社員を取り巻く
諸問題に対処するためのアドバイスを掲載!
社会保険労務士や弁護士が豊富な経験に基づき、治療と仕事の両立を
支援するための具体的な方策を解説!
- 2020/9/15 新刊を発行!!2020/10/12
- 6月17日に(共著ですが)私の本が出版されました。2015/07/14
- 位田事務所のホームページを開設しました!2014/10/21
>> 一覧へ
位田(いんでん)労務管理事務所
昭和43年社会保険労務士法制定と同時に、当時労働基準監督署から脱サラし、行政書士をしていた弊所創業者位田昭男(いんでん あきお)が開業。
位田達哉(いんでん たつや)
略歴は次の通りです。
1964年(昭和39年)生 名古屋市昭和区在住
□学 歴
・東海中学校
・東海高等学校
・関西学院(かんせいがくいん)大学 昭和62年 卒業
□職業等は、
・位田労務管理事務所 副所長
津島市橘町一丁目26番地 現在スタッフ9名(内、社労士資格取得者5名)
◇社会保険労務士資格 昭和63年合格 平成元年登録
愛知県社会保険労務士会元理事 名古屋西支部幹事
◇元愛知紛争調整委員会委員
愛知労働局あっせん委員(愛知県社労士会からの推薦)
平成22年4月1日から平成26年3月迄就任
期間中、約80件のあっせんを担当、驚異の合意率にて任期満了
◇紛争解決手続代理業務試験(特定社会保険労務士)初年度合格、登録
社労士会労働紛争解決センター愛知「あっせん人」登録
※顧客、関係官署との永年にわたって培った信頼を大切に、弁護士・税理士等の
隣接士業、他の社会保険労務士等との強い提携を持ち、
「使える社労士事務所、頼れる人事労務のパートナー」を追求しています。
※事務所のモットーは、
「学ぶ!考える!!想定を超える!!!」です。
□所属団体等
・士業研究会(士業異業種勉強会 構成約 60名) 元会長
・ASN(愛知士業ネットワーク 構成約350名) 会員
・海部津島青年会議所 特別会員
・愛知中小企業家同友会 会員
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | (出生時)育児・介護休業取扱通知書 |
2022年10月施行の改正育児・介護休業法に対応した育児・介護休業時の取扱いについて会社が従業員に通知するための書式サンプルです。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、変化がみられる副業に対する考え方と国の動きをとり上げます。>> 本文へ |
- 改めて確認したい管理監督者の労働時間の把握義務と割増賃金の支払い2022/08/16
- 短時間労働者の社会保険加入における賃金の考え方2022/08/09
- 労働者301人以上の企業が対象になった男女の賃金の差異の情報公表2022/08/02
- 増える精神障害の労災請求件数 求められるハラスメント対策2022/07/26
- 産後パパ育休の申出を1ヶ月前までとするための労使協定2022/07/19
>> バックナンバーへ
![]() |
改正育児・介護休業法は、2022年4月に育児休業を取得しやすい雇用環境の整備等、第一段階が施行されましたが、いよいよ10月には出生時育児休業の創設等の第二段階が施行されます。今回は10月より施行される改正内容をとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
今月は夏季休暇を取られる方も多いのではないでしょうか。休み前にスケジュールをしっかりと確認し、早めに仕事を進めておきましょう。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
身元保証人 |
労働者が業務上のミスや不正により会社に損害を与えたとき、労働者と連帯して責任を負う人のことを指す。入社時に身元保証人が署名・捺印した身元保証書を提出させるケースも多く見受けられる。 |
- 移行に有利な認定制度、残すところ1年2022/08/18
- 感染再拡大と夏休み帰省などを踏まえ、高齢者施設の検査を強化2022/08/11
- 通信障害発生時の通信手段の確保2022/08/04
- 令和3年度の業務上疾病、脳・心臓疾患は減少、精神障害は増加2022/07/28
- サル痘の国内発生に備えた対策の進行状況2022/07/21
>> バックナンバーへ
![]() |
3月に発表された調査結果から、2020年末時点の主たる診療科別の診療所の医師数と平均年齢をみていきます。>> 本文へ |
![]() |
社会福祉施設における労働災害について、直近5年間の発生状況をみていきます。>> 本文へ |
![]() |
人事労務に関する情報をQ&A形式でご紹介いたします。今回は、パート職員に係る年次有給休暇の取得義務についての相談です。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() |
秘密保持に関する誓約書 |
個人情報保護法の施行等により、個人情報を中心とした情報管理の重要性が増しています。この書式では医療機関・福祉施設の機密情報の管理に関するルールとその漏洩時における損害賠償の可能性について認識させた上で、職員本人の個人情報管理に関する同意を得るような書式となっています。事業主としては職員に一読させ、内容を理解させた上で、本人の署名、捺印を取りましょう。 | |
![]() ![]() |
![]() |
| リーフレット集へ | |
![]() |
育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が改正されます。 |
2022年10月から改正される、育児休業等期間中の保険料の免除要件(月額保険料・賞与保険料)について、届け出の際の留意点も含めて事業主へ周知するリーフレット重要度:★★★★★ 発行者:厚生労働省 発行日:2022年6月 | |
![]() |