前回の共著発行から5年間の沈黙を破り新刊発行しました。
今回は位田労務管理事務所スタッフ有志の協力も得ての執筆となりました。
是非ご高覧頂けると幸いです。
実際の相談事例を基に、うつ病やがんなどに罹患した社員を取り巻く
諸問題に対処するためのアドバイスを掲載!
社会保険労務士や弁護士が豊富な経験に基づき、治療と仕事の両立を
支援するための具体的な方策を解説!
- 2020/9/15 新刊を発行!!2020/10/12
- 6月17日に(共著ですが)私の本が出版されました。2015/07/14
- 位田事務所のホームページを開設しました!2014/10/21
>> 一覧へ
位田(いんでん)労務管理事務所
昭和43年社会保険労務士法制定と同時に、当時労働基準監督署から脱サラし、行政書士をしていた弊所創業者位田昭男(いんでん あきお)が開業。
位田達哉(いんでん たつや)
略歴は次の通りです。
1964年(昭和39年)生 名古屋市昭和区在住
□学 歴
・東海中学校
・東海高等学校
・関西学院(かんせいがくいん)大学 昭和62年 卒業
□職業等は、
・位田労務管理事務所 副所長
津島市橘町一丁目26番地 現在スタッフ9名(内、社労士資格取得者5名)
◇社会保険労務士資格 昭和63年合格 平成元年登録
愛知県社会保険労務士会元理事 名古屋西支部幹事
◇元愛知紛争調整委員会委員
愛知労働局あっせん委員(愛知県社労士会からの推薦)
平成22年4月1日から平成26年3月迄就任
期間中、約80件のあっせんを担当、驚異の合意率にて任期満了
◇紛争解決手続代理業務試験(特定社会保険労務士)初年度合格、登録
社労士会労働紛争解決センター愛知「あっせん人」登録
※顧客、関係官署との永年にわたって培った信頼を大切に、弁護士・税理士等の
隣接士業、他の社会保険労務士等との強い提携を持ち、
「使える社労士事務所、頼れる人事労務のパートナー」を追求しています。
※事務所のモットーは、
「学ぶ!考える!!想定を超える!!!」です。
□所属団体等
・士業研究会(士業異業種勉強会 構成約 60名) 元会長
・ASN(愛知士業ネットワーク 構成約350名) 会員
・海部津島青年会議所 特別会員
・愛知中小企業家同友会 会員
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 解雇理由証明書 |
解雇予告した従業員から、退職日までの間に解雇の理由について証明書を請求された場合に使用する「解雇理由証明書」の書式です。この証明書では、解雇の理由を具体的に示す必要があり、就業規則の該当条項の内容、その事実関係を記入することが求められています。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、こども・子育て政策の強化の試案についてとり上げます。>> 本文へ |
- 高年齢者・障害者雇用状況報告を行う際の確認事項2023/06/06
- 年次有給休暇の平均取得率 50%〜75%未満が4割2023/05/30
- 36協定を遵守するための実務上の注意点2023/05/23
- 今後の最低賃金引き上げの方向性2023/05/16
- 2024年4月から変わる労働条件の明示ルール2023/05/09
>> バックナンバーへ
![]() |
助成金制度は年度単位で予算が立てられているものが多く、年度初めに助成金の創設・改廃が行われるものが多くあります。以下では、今年度に中小企業が比較的活用しやすい注目の助成金をいくつかご紹介します。>> 本文へ |
![]() |
今月は労働保険の年度更新手続や夏季賞与の準備があり、総務・人事担当者にとっては慌しい時期となります。そのため、スケジュールを立て余裕をもって準備を進めておきたいものですね。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
労使協定 |
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。 |